「専門性のなさ」というコンプレックスが「仕事の幅広さ」という強みになった36歳

スポンサーリンク

「国際教養学部」というよくわからない学部を卒業したために、大学生〜30歳くらいまでは「専門性がない」ことがコンプレックスでした。

けど36歳になり、専門性がないことが「仕事の幅が広い」ことにポジティブ変換されてきていると、ちょっとずつ感じられるようになってきました。

・ルワンダでのスタディツアーや情報発信から社会貢献事業への拡大

・JICAルワンダ事務所でのNGOデスク(と言う名の何でも屋さん)

・筑波大学で非常勤講師(アフリカ・オンライン・フィールドスタディ)

・論文執筆(グローバルBiz専門職大学研究紀要『ルワンダにおけるプロスポーツの普及に関する調査と考察』大木洵人さんとの共著)

自社のツアーをガイドブックに掲載してもらったり、日経系列のメディアにインタビューしてもらったり、こうやって自慢したくなるようなありがたい機会を、今月だけでもたくさんいただきました。

知れば知るほどわからなくなる「ルワンダ」という国が専門だとはとても言えませんが、この国に来れたことで多少地に足のついた活動ができるようになったと感じています。

今後もアフリカ・ルワンダを軸にビジネス×ソーシャル×アカデミックと、分野問わずどんどん新しいことをやっていければと思うので、お役に立てそうなことがあればいつでもお声がけください!

スポンサーリンク







LINE@の登録はこちら↓

  1. 読書

    『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽)要約・感想
  2. 青年海外協力隊

    青年海外協力隊は「国際協力」ではなく「国際交流」?
  3. 読書

    『サピエンス全史』まとめ・要約・あらすじ・感想~空白の地図を描こう~
  4. 音楽

    ミスチルすごい歌詞の意味・解釈!好きな歌詞ランキングTOP10
  5. 遠距離恋愛・結婚

    付き合うとは?必要性は「意味のないことに意味をもたせること」にある
PAGE TOP